- トップページ
- ブログ
ブログ
謹賀新年
2023.01.04
2023年、あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年は格別なご高配を賜り、誠にありがとうございました。
昨年は弊社から国家資格である「一般計量士」の合格者が出ており、
さらに「特定化学物質」や「玉掛け」「電気工事士」も資格者を輩出するととも、
「コンクリート技士」「計量士国家試験直前対策」などにもチャレンジし、
2023年の跳躍に向けて様々な事にトラいした年となりました。
これからも、なお一層の技術向上により、多様化するニーズに対応できるよう務めて参ります。
実は弊社は今年の10月を持ちまして設立20周年という節目を迎えることとなります。
平成15年設立当初からの経営方針である「地域(沖縄)の為に」と「公正公平な立場」を信条にこれからも
社員一同邁進してまいりますので、ご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を祈念して新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も有限会社サンテクノをどうぞよろしくお願い致します。
代表取締役 上江洲 直
校正施設紹介
2022.10.04
こんにちは。仲宗根です!
一般計量士として登録後は一人であちこちに仕事で顔を出させてもらい、慌ただしくも楽しく過ごしております。
さて、弊社でははかりの検査はもちろんのこと、天びんや長さ計などの校正、試験を行っております。
そんな校正・試験所としての設備を少しだけご紹介♪
JISA1108に則ってコンクリートの圧縮試験を行う場合の供試体の養生槽です。
↑供試体に管理番号を振って一つ一つの供試体を識別しています。
もちろん温度管理も徹底。
↑毎日温度計(検定証印付)をチェック! 20±2℃の範囲内にあるか確認します。
次は、校正室
撮影時はお客様からお預かりした物が多かったので室内全体の様子は撮影できず・・・
校正室は温度管理を行っており、20±3℃を保つようにしています。
↑JCSS校正を受けているブロックゲージでノギスを校正中です。ぴったり100.00mmを指していますね!
温度変化による金属の熱膨張を可能な限り抑えるようにして校正を行っています。
特に、精密なはかりになればなるほど熱膨張による浮力などの影響が出てきてしまいます。
弊社所有のE2級分銅は校正室の中の湿度管理を行っているボックスで保管しています。
緻密な測定器の校正こそ環境管理が大事になってきます。
こうした管理が日本の精密なモノづくりに繋がっていると思うとやりがいが出てきますね。
ちなみに、精度が保証されていない直尺をデジタルノギスで測ってみた資料です。若干は視差等の誤差がありますが、ズレが確認できますね。
※天びんの校正を行い、不確かさを付与した成績書を発行できますが、JCSSのロゴはまだ付けられません。
報告!
2022.07.07
こんにちは!(遂に)一般計量士になりました!仲宗根です!
先日、沖縄県計量検定所から連絡があり、国家資格である”一般計量士”として登録が完了しました。
弊社が自動はかりの検査機関を取得する為に必要な条件の一つ
「一般計量士3名以上を含めた6名」
を満たすべく始めた勉強ですが、今日でようやく1歩を踏み出すことが出来ました。
今後は一人で検査に回ることが出来るようになります。
街中ではかりに貼り付けられている丸いシールに仲宗根の名前を見つけたら「頑張っているな」と暖かく見守ってください。
計量士としての仲宗根もよろしくお願いします!
自動はかりの検査に行ってきました!
2022.06.22
こんにちは!計量士(未だ登録申請中)の仲宗根です。
今回はうるま市宮城にあります、ぬちまーすさんにお邪魔してきました!
ぬちまーすさんは主に塩を作っている工場で、塩を計量して商品としています。(計量法で言う"取引"に該当します)
ぬちまーすさんで作られている商品"ぬちまーす"はミネラルが多く、ギネスに認定されていたとか。
工場内見学も行っております。(なんと、無料ガイド付き)
私も過去に1度見学させてもらった経験あります。
海辺の近くですので、晴れた日にはすごく綺麗な海を見ることが出来ます!
さて、今回ご依頼いただいたのは台はかりと自動補足式はかりの重量選別機(別名:ウェイトチェッカー、オートチェッカー等)の検査です。
計量法の運用変更により一部が検定の義務化となる自動はかりですが、検定制度が始まる前に自主検査を行う。とのことでJISに準拠した検査を行います。
↓ウェイトチェッカーの検査様子
担当の方は機械の経年劣化を気にされていましたが、結果は、、、
見事、許容差内!最大許容誤差の1/3以下の精度があり、正確に量れていたことが分かりました。
この結果であれば、今後実施される検定にも(JISに変更がなければ)合格できるでしょう。
↓担当の方に検査方法や結果をお伝えします
担当の方からは「(検査を受けて)良かったです。HACCP関係ではかりの検査を要求されることもあり、今回の結果を受けて安心して(製品を)作ることが出来る」と、お喜びの声を頂きました。
(弊社HPへの掲載許可は頂いています)
サンテクノでは計量法の運用変更に先立って、沖縄県内にある自動はかりの検査を行っております。(自動はかりの検査の義務はありません。)
検定制度がスタートして、不合格(使用不可)となって慌てることのないように今からでも検査を受ける事をお勧めしております。
品質管理の観点からも自動はかりを検査することを検討いただけると良いと思います。
ぬちまーすHP(オンライン販売もしています)
https://nuchima-su.co.jp/
体重計も取り扱ってます!
2022.05.09
こんにちは!仲宗根です。
先日、ある企業様から体重計の修理の依頼があり、気付いた事ですが、、、
ウチのHPの取扱い商品の中に「体重計」の記載がない!!
”はかり”と一言でまとめてしまっていて、分かりにくかったかもしれません。申し訳ありません。
ここで紹介させてください!
サンテクノでは病院・学校でお使いの体重計(もちろん他の質量計)の検査、修理、販売を行っております。
↑ベビースケール
その名の通り、赤ちゃんの体重をチェックする体重計です。
メーカーにより、形状は様々ですが、寝たまま量れる物や付属品を外して立って計量出来るタイプもあります。
↑ストレッチャースケール
患者さんをストレッチャーに乗せたまま体重を量れるタイプです。車いすに乗っていても計量出来るので多くの病院に導入されています。
今回は"seca"さんの体重計を載せていますが、その他のメーカーさんの体重計も修理可能です。
病院に入っている体重計だけではなく、学校や幼稚園で使用している体重計も検査、修理を行っております。
これから夏場に向けて多くなる修理内容が、
「液晶が見れなくなっている・文字欠けして見えにくい」です。
この修理は部品交換が必要になります。
部品自体が製造中止になっている商品もあります。交換を検討している方はお早めにご連絡をください。
計量器がおかしいかも・・・?
と思った場合はお気軽にお電話いただけたらと思います。
電話 098-973-3468